対北朝鮮抜け駆け外交はもろ刃の剣!
飯島薫内閣官房参与が北朝鮮を訪問し北朝鮮側と会談したことは、北朝鮮政府がこれ見よがしに報道した。安部政権にすれば秘密外交にしたかったところである。
参院選挙前に拉致被害者を何人か連れ帰れば自民の選挙大勝は動かないところであった。しかし、北朝鮮がこれを報道したことで、米日韓の軍事同盟による朝鮮半島の非核化の足並みを分断しょうとする意図が明白になってきたことで、安部政権の目論見が成功するとは言えないことを指摘しなければならない。
つまり「同盟」の戦略(=それはアメリカの戦略)を突き崩すかもしれない抜け駆けの外交は、たとえ拉致問題で成果を上げても、外交的非難を受けることになるのでは安部政権には「もろ刃の剣」であり、しかも安部政権はリスク覚悟の冒険を行うほど追いつめられてはいないのである。(現状は自民党の支持率は高く、野党の細分化で参院選挙自民有利は動かないのである。)
飯島が北朝鮮の金永南最高人民会議常任委員長や労働党国際部長の金永日書記らと会談した内容は分からないが、拉致問題が話し合われた事は間違いないであろう。北朝鮮は米日韓の同盟を分断しょうとしているが、日本は従属国であり、アメリカの意向に反する抜け駆け外交で成果をもぎ取れる可能性は低いのである。
アメリカ政府は安部首相の「歴史見直し発言」に反発しており、アメリカの戦略を無視した解決の余地があるか?と言うと選挙を前に安部が渦中のクリを拾う愚をするはずか無いのである。しかし北朝鮮側は、中国の金融制裁で追いつめられているので、話し合いのきっかけを安部は作りたいところではある。
注目されるのは飯島に北朝鮮がどのようは提案をしたのかである。アメリカの弱点は武器市場にもならない北朝鮮と戦火を交える余裕は無く、財政と経済優先の中で半島の非核化を貫けるかどうかであり、飯島がアメリカの戦略の中で拉致問題の解決の糸口を作れるかが焦点と言える。
今回の飯島内閣官房参与の北朝鮮訪問の中身に世界の注目が集まっているのである。
参院選挙前に拉致被害者を何人か連れ帰れば自民の選挙大勝は動かないところであった。しかし、北朝鮮がこれを報道したことで、米日韓の軍事同盟による朝鮮半島の非核化の足並みを分断しょうとする意図が明白になってきたことで、安部政権の目論見が成功するとは言えないことを指摘しなければならない。
つまり「同盟」の戦略(=それはアメリカの戦略)を突き崩すかもしれない抜け駆けの外交は、たとえ拉致問題で成果を上げても、外交的非難を受けることになるのでは安部政権には「もろ刃の剣」であり、しかも安部政権はリスク覚悟の冒険を行うほど追いつめられてはいないのである。(現状は自民党の支持率は高く、野党の細分化で参院選挙自民有利は動かないのである。)
飯島が北朝鮮の金永南最高人民会議常任委員長や労働党国際部長の金永日書記らと会談した内容は分からないが、拉致問題が話し合われた事は間違いないであろう。北朝鮮は米日韓の同盟を分断しょうとしているが、日本は従属国であり、アメリカの意向に反する抜け駆け外交で成果をもぎ取れる可能性は低いのである。
アメリカ政府は安部首相の「歴史見直し発言」に反発しており、アメリカの戦略を無視した解決の余地があるか?と言うと選挙を前に安部が渦中のクリを拾う愚をするはずか無いのである。しかし北朝鮮側は、中国の金融制裁で追いつめられているので、話し合いのきっかけを安部は作りたいところではある。
注目されるのは飯島に北朝鮮がどのようは提案をしたのかである。アメリカの弱点は武器市場にもならない北朝鮮と戦火を交える余裕は無く、財政と経済優先の中で半島の非核化を貫けるかどうかであり、飯島がアメリカの戦略の中で拉致問題の解決の糸口を作れるかが焦点と言える。
今回の飯島内閣官房参与の北朝鮮訪問の中身に世界の注目が集まっているのである。
スポンサーサイト

<<外交にも傾向性がある! | ホーム | 歴史認識で周辺国を挑発する事をヤメよ!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |