バイデン・習近平の首脳会談は成果なしだった
11月15日バイデン米大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催地サンフランシスコで会談した。双方とも笑顔が全くなく、仕方なく会談したことがうかがえた。アメリカは来年大統領選がある。中国は深刻な経済危機に直面しており、これ以上外国企業の撤退は政権の存在が難しい局面になる。双方とも覇権争いの最中であるが、仕方なく休戦を必要としていたのである。
アメリカ政府は16日、新疆ウイグル自治区での人権問題を理由に中国の法医学研究所に科していた輸出規制の制裁を解除すると発表した。15日に開かれた米中首脳会談で麻薬対策をめぐる合意がなされたことを受け、中国側が求めていた規制解除に応じた形だ。
アメリカは、国内で乱用が社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」をめぐり、中国で製造などの一部が行われているとして中国側に対策を求めてきた。
AFP通信によると、米疾病対策センター(CDC)の集計では、2022年3月からの1年間で米国内の薬物の過剰摂取による死者は約11万人に上り、うちフェンタニルが死因の約3分の2を占めたという。報道では、10数人単位の中国人の多数のグループがメキシコ国境から薬物を持ってアメリカに侵入していると言われていた。
アメリカ上空に偵察の気球を飛ばしたり、中国軍の南シナ海における米軍航空機や艦船への挑発は、薬物による揺さぶりと同じく、アメリカへの対話路線への呼びかけであった。バイデン米大統領と中国の習近平国家主席との会談では、習近平は「地球はアメリカと中国が共存する大きさがある」と平和共存・覇権の分有を呼びかけた。
これに対し、バイデン大統領は、習近平は「独裁者だ」と記者会見で延べ、「中国は深刻な経済問題を抱えている」、「米中関係を構築したがっているのは習主席のほうだ」と述べ、また別の機会に記者の質問に答えて、「両国関係に大きな影響はない。習主席とは近いうちに会うだろう」と述べた。
つまり米中首脳会談はさんざん準備の会談で協議を繰り返したのに,落としどころも見つけられず。何らの合意もなかった。成果は中国の法医学研究所に科していた輸出規制の制裁を解除しただけであった。
これはウクライナ戦争やパレスチナ戦争が中国側に有利な国際情勢を形成しているので、双方が歩み寄ることを難しくしている結果である。バイデン大統領が会談後の記者会見で習近平を「独裁者だ」と挑発的発言をしたことにもアメリカ側のいらだちが表れている。
バイデンが中東の主導権を回復しようとしたイスラエルとサウジの国交交渉は、ハマスの抵抗運動で粉砕されたし、ウクライナ戦争は中国と北朝鮮のロシア支援で、泥沼化している。イスラエル軍の無慈悲な攻撃によるパレスチナ人虐殺で、バイデンは再選が難しくなっている。大統領選挙をまえに米中の再会談はますますアメリカ側が不利になるので、米中の首脳の再会談は難しくなった。
しかしバイデン側は大統領選の間だけでも米中の融和関係を築きたいであろう。
#米中首脳会談
アメリカ政府は16日、新疆ウイグル自治区での人権問題を理由に中国の法医学研究所に科していた輸出規制の制裁を解除すると発表した。15日に開かれた米中首脳会談で麻薬対策をめぐる合意がなされたことを受け、中国側が求めていた規制解除に応じた形だ。
アメリカは、国内で乱用が社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」をめぐり、中国で製造などの一部が行われているとして中国側に対策を求めてきた。
AFP通信によると、米疾病対策センター(CDC)の集計では、2022年3月からの1年間で米国内の薬物の過剰摂取による死者は約11万人に上り、うちフェンタニルが死因の約3分の2を占めたという。報道では、10数人単位の中国人の多数のグループがメキシコ国境から薬物を持ってアメリカに侵入していると言われていた。
アメリカ上空に偵察の気球を飛ばしたり、中国軍の南シナ海における米軍航空機や艦船への挑発は、薬物による揺さぶりと同じく、アメリカへの対話路線への呼びかけであった。バイデン米大統領と中国の習近平国家主席との会談では、習近平は「地球はアメリカと中国が共存する大きさがある」と平和共存・覇権の分有を呼びかけた。
これに対し、バイデン大統領は、習近平は「独裁者だ」と記者会見で延べ、「中国は深刻な経済問題を抱えている」、「米中関係を構築したがっているのは習主席のほうだ」と述べ、また別の機会に記者の質問に答えて、「両国関係に大きな影響はない。習主席とは近いうちに会うだろう」と述べた。
つまり米中首脳会談はさんざん準備の会談で協議を繰り返したのに,落としどころも見つけられず。何らの合意もなかった。成果は中国の法医学研究所に科していた輸出規制の制裁を解除しただけであった。
これはウクライナ戦争やパレスチナ戦争が中国側に有利な国際情勢を形成しているので、双方が歩み寄ることを難しくしている結果である。バイデン大統領が会談後の記者会見で習近平を「独裁者だ」と挑発的発言をしたことにもアメリカ側のいらだちが表れている。
バイデンが中東の主導権を回復しようとしたイスラエルとサウジの国交交渉は、ハマスの抵抗運動で粉砕されたし、ウクライナ戦争は中国と北朝鮮のロシア支援で、泥沼化している。イスラエル軍の無慈悲な攻撃によるパレスチナ人虐殺で、バイデンは再選が難しくなっている。大統領選挙をまえに米中の再会談はますますアメリカ側が不利になるので、米中の首脳の再会談は難しくなった。
しかしバイデン側は大統領選の間だけでも米中の融和関係を築きたいであろう。
#米中首脳会談
スポンサーサイト

<<世界情勢の変化と流動化が戦争の時代を招く! | ホーム | 岸田政権下での政治腐敗続出の政治的背景について>>
コメント
双方とも困難
No title
アメリカより中国の方が独裁ゆえに有利ですね。
バイデンは選挙があるので中国に一時対話路線にならざるええない。
中国はファシスト政権だけに危険です。
私は中国が反動的で、独善的で、権威主義なので大嫌いです。
バイデンは選挙があるので中国に一時対話路線にならざるええない。
中国はファシスト政権だけに危険です。
私は中国が反動的で、独善的で、権威主義なので大嫌いです。
No title
しかし中国も経済が深刻で、しかも習近平は敵を多く作り過ぎています。
内実は中国の方がピンチのように思います。
覇権を争っている米中ともに危機ですから戦争が拡大しそうな気がします。
内実は中国の方がピンチのように思います。
覇権を争っている米中ともに危機ですから戦争が拡大しそうな気がします。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
バイデンがピンチなのは戦争で儲けようとした結果です。
それで中国が優位になったようですね。