政府のチャットGPT利活用は正しいか?
4月29日主要7か国(G7)デジタル・技術相会合が群馬県高崎市で行われた。国際的にはイタリアのようにチャットGPTを規制する国もある中で、日本政府はチャットGPTの利活用を優先する姿勢が鮮明だ。
必要な文章をAI(人口知能)に考えさせれば便利だろうが、大学生がテストや研究の論文をチャットGPTを利用するようになると、思考力の無い、文章能力の無い人間を大量生産することにならないだろうか?文章能力とは物事を理性化する作業であり、これを省くことは疑問である。G7内にはチャットGPTを規制するのが大勢となっているが、日本政府の無警戒の対応には疑問がわかずにおれない。
日本の研究論文の数が激減していること、大学における研究妨害や、研究略奪の激しさ、また研究者の中に認識論を理解しない研究者が増えていることを知る者としては、チャットGPTへの、日本政府の無警戒は「亡国の道」としか思われないのである。チャットGPTの中に偽の情報があることもありうるのである。また著作権の侵害になる危険はないのであろうか?個人情報の問題もある。
研究論文をAIに依存するようにすることが、研究の中身の形骸化を促す危険を指摘しなければならない。なぜなら科学実験や自然観察で、新たな法則や理論を生み出すには、実験結果を分析し、認識を理性化しなければならない。ところがチャットGPTを利用すれば、煩わしい科学実験や観察と、それに基づく分析を省けるのであるから、科学が発展するわけがない。
大学の学生たちが、課題の論文を誰もがチャットGPTに依存すれば、誰が優秀か、などわかるわけがない。皆が同じ論文を提出することにならないのであろうか?同じように官僚がチャットGPTに政策を依存するようになれば、AIが人間を支配するようになる危険がある。誰もが自己保身から、形だけ論文をAIに書かせてごまかす者が増えそうか気がする。チャットGPT利活用には厳しい規制が必要だと指摘したい。日本政府の無警戒には危うさが見えるというべきだ。
#チャットGPT
必要な文章をAI(人口知能)に考えさせれば便利だろうが、大学生がテストや研究の論文をチャットGPTを利用するようになると、思考力の無い、文章能力の無い人間を大量生産することにならないだろうか?文章能力とは物事を理性化する作業であり、これを省くことは疑問である。G7内にはチャットGPTを規制するのが大勢となっているが、日本政府の無警戒の対応には疑問がわかずにおれない。
日本の研究論文の数が激減していること、大学における研究妨害や、研究略奪の激しさ、また研究者の中に認識論を理解しない研究者が増えていることを知る者としては、チャットGPTへの、日本政府の無警戒は「亡国の道」としか思われないのである。チャットGPTの中に偽の情報があることもありうるのである。また著作権の侵害になる危険はないのであろうか?個人情報の問題もある。
研究論文をAIに依存するようにすることが、研究の中身の形骸化を促す危険を指摘しなければならない。なぜなら科学実験や自然観察で、新たな法則や理論を生み出すには、実験結果を分析し、認識を理性化しなければならない。ところがチャットGPTを利用すれば、煩わしい科学実験や観察と、それに基づく分析を省けるのであるから、科学が発展するわけがない。
大学の学生たちが、課題の論文を誰もがチャットGPTに依存すれば、誰が優秀か、などわかるわけがない。皆が同じ論文を提出することにならないのであろうか?同じように官僚がチャットGPTに政策を依存するようになれば、AIが人間を支配するようになる危険がある。誰もが自己保身から、形だけ論文をAIに書かせてごまかす者が増えそうか気がする。チャットGPT利活用には厳しい規制が必要だと指摘したい。日本政府の無警戒には危うさが見えるというべきだ。
#チャットGPT
スポンサーサイト

<<アメリカで3つ目の銀行が倒産! | ホーム | 増大する防衛費の財源は成長路線回帰で解決せよ!>>
コメント
No title
No title
ネットの情報は嘘が多い。
チャットに依存するのは危険です。
Ąiにたたよるのは、自分で考えることが出来ない人間を作る。
日本の研究力が衰退すると思う。
チャットに依存するのは危険です。
Ąiにたたよるのは、自分で考えることが出来ない人間を作る。
日本の研究力が衰退すると思う。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
ネットの情報は嘘が多いですし。
思考ゼロの人間を増やすばかりになりそうですね。