米欧金融危機はなおも進行中である!
日本経済新聞の報道では、以下のようにアメリカと欧州の金融危機が継続している。預金者が金融危機を不安視し、今も預金の引き出しが続いているのである。
米地銀ファースト・リパブリック・バンク(FRC)は24日、2023年1〜3月期決算を発表した。3月末の預金は22年末比4割減の1044億ドル(約14兆円)に急減。資金調達コストがかさみ、純利益は前年同期比33%減の2億6900万ドルとなった。従業員を最大25%削減するほか、身売りを含めた再編を模索する。
マイケル・ロフラー最高経営責任者(CEO)は決算説明会で、3月10日の米地銀シリコンバレーバンク(SVB)の破綻以降、「前例のない預金流出に見舞われた」と述べた。新型コロナウイルス禍で預金が急増し、預金保険の対象外となる預金の比率が高いなど、SVBと似た特徴があった同行を不安視する預金者がこぞって預金引き出しに動いた。
JPモルガン・チェースなど大手米銀11行はFRCの信用不安を抑えるため、3月16日に合計300億ドルをFRCに預金した。ロフラー氏は4月以降に預金引き出しは落ち着きつつあると説明したが、21日時点の預金は1027億ドルと3月末時点よりさらに2%弱少ない水準にあるという。
スイスの金融大手クレディ・スイス・グループは24日、2023年1〜3月期に顧客からの預かり資産が612億スイスフラン(約9兆2000億円)減少したと発表した。預かり資産全体の5%にあたる。同行に資産管理を託していた富裕層の資金が流出した。預かり資産は22年末も21年末比で2割減少していた。今回の発表で今年に入って一段と顧客離れが進んだことが明らかになった。
経営不振に陥っていたクレディ・スイスは3月に急速な資金流出に見舞われて自力再建が困難になり、同業のUBSによる救済買収で合意していた。クレディ・スイスは、22年10~12月期まで5四半期連続で赤字を計上していた。23年1〜3月期は顧客の預金も前期末に比べて672億スイスフラン減少した。預金や預かり資産の減少、リストラなどにより23年通期は「税引き前ベースで大幅な損失が見込まれる」とした。預かり資産や預金の流出は足元で緩やかになっているものの、まだ続いているという。(以上は日経新聞からの引用)
* * *
コロナ禍とウクライナ戦争、対ロシア経済制裁、米中の覇権争い、等でエネルギーや、資源、食糧などの高騰が続いており、物価の高騰を抑えるための金利上げが、金融不安を増幅している。景気が先行き悪化が見込まれるため、各企業が宣伝費を削減し、金利上昇から借り入れを抑制し、預金を引き出していることもあり、銀行の預かり資産の減少が続いている。
ウクライナ戦争の停戦が望み薄であること、アメリカの中国に対する高度先端産業面での隔離政策も続くので、不況下の物価上昇がさらに金融危機を深刻化させる可能性がある。しかも貿易通貨を自国の通貨で行おうとする動きが増え、経済のブロック化が先行き進行することが確実であるだけに、ドルの暴落の危険性も高まっている。
ウクライナ戦争が停戦しない以上、経済制裁は終わらず、したがって物価高騰が終わることはない。世界の市場は、動乱、内戦、武力紛争が拡大しており、世界市場は荒れている。世界の多極化が進み、経済のブロック化が進行すれば、世界貿易は縮小する可能性がある。そうなると世界の景気は大不況に突入することは避けられそうもない。
世界の主要国首脳は、大恐慌を招くであろうウクライナ戦争を即時停戦させた方がいい。無益な戦争で、世界的大経済危機と世界大戦の可能性が高まっていることの深刻さを認識するべきだ。
#欧米の金融危機
米地銀ファースト・リパブリック・バンク(FRC)は24日、2023年1〜3月期決算を発表した。3月末の預金は22年末比4割減の1044億ドル(約14兆円)に急減。資金調達コストがかさみ、純利益は前年同期比33%減の2億6900万ドルとなった。従業員を最大25%削減するほか、身売りを含めた再編を模索する。
マイケル・ロフラー最高経営責任者(CEO)は決算説明会で、3月10日の米地銀シリコンバレーバンク(SVB)の破綻以降、「前例のない預金流出に見舞われた」と述べた。新型コロナウイルス禍で預金が急増し、預金保険の対象外となる預金の比率が高いなど、SVBと似た特徴があった同行を不安視する預金者がこぞって預金引き出しに動いた。
JPモルガン・チェースなど大手米銀11行はFRCの信用不安を抑えるため、3月16日に合計300億ドルをFRCに預金した。ロフラー氏は4月以降に預金引き出しは落ち着きつつあると説明したが、21日時点の預金は1027億ドルと3月末時点よりさらに2%弱少ない水準にあるという。
スイスの金融大手クレディ・スイス・グループは24日、2023年1〜3月期に顧客からの預かり資産が612億スイスフラン(約9兆2000億円)減少したと発表した。預かり資産全体の5%にあたる。同行に資産管理を託していた富裕層の資金が流出した。預かり資産は22年末も21年末比で2割減少していた。今回の発表で今年に入って一段と顧客離れが進んだことが明らかになった。
経営不振に陥っていたクレディ・スイスは3月に急速な資金流出に見舞われて自力再建が困難になり、同業のUBSによる救済買収で合意していた。クレディ・スイスは、22年10~12月期まで5四半期連続で赤字を計上していた。23年1〜3月期は顧客の預金も前期末に比べて672億スイスフラン減少した。預金や預かり資産の減少、リストラなどにより23年通期は「税引き前ベースで大幅な損失が見込まれる」とした。預かり資産や預金の流出は足元で緩やかになっているものの、まだ続いているという。(以上は日経新聞からの引用)
* * *
コロナ禍とウクライナ戦争、対ロシア経済制裁、米中の覇権争い、等でエネルギーや、資源、食糧などの高騰が続いており、物価の高騰を抑えるための金利上げが、金融不安を増幅している。景気が先行き悪化が見込まれるため、各企業が宣伝費を削減し、金利上昇から借り入れを抑制し、預金を引き出していることもあり、銀行の預かり資産の減少が続いている。
ウクライナ戦争の停戦が望み薄であること、アメリカの中国に対する高度先端産業面での隔離政策も続くので、不況下の物価上昇がさらに金融危機を深刻化させる可能性がある。しかも貿易通貨を自国の通貨で行おうとする動きが増え、経済のブロック化が先行き進行することが確実であるだけに、ドルの暴落の危険性も高まっている。
ウクライナ戦争が停戦しない以上、経済制裁は終わらず、したがって物価高騰が終わることはない。世界の市場は、動乱、内戦、武力紛争が拡大しており、世界市場は荒れている。世界の多極化が進み、経済のブロック化が進行すれば、世界貿易は縮小する可能性がある。そうなると世界の景気は大不況に突入することは避けられそうもない。
世界の主要国首脳は、大恐慌を招くであろうウクライナ戦争を即時停戦させた方がいい。無益な戦争で、世界的大経済危機と世界大戦の可能性が高まっていることの深刻さを認識するべきだ。
#欧米の金融危機
スポンサーサイト

<<アメリカは政治指導者に人材がいない! | ホーム | 中国と韓国は戦後の日本を正確に認識すべきだ!>>
コメント
アメリカは中小銀行が危ない!
No title
戦争はすぐに停戦したほうがいい双方が支援するから際限なく続き犠牲がふえるだけだ。しかも経済が破綻しつつあるから、すぐ停戦するべきです。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
大きな銀行への預金の移し替えが止まらないようですね。
何かきっかけがあれば大金融危機になりそうで心配です。