NATO拡大は欧州の対立を拡大する
NATO本部でフィンランドの加盟式典が開かれた。フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領は「非軍事同盟の時代は終わり、新しい時代が始まった」と強調した。NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は「フィンランドはより安全になり、NATOはより強くなる」と期待を示した。
アメリカのバイデン大統領は4日の声明で「我々はかつてないほど結束している。最も新しい同盟国のフィンランドによって強化され、共にNATOの領土の隅々まで守り続け、直面するあらゆる課題に対応していく」と歓迎した。スウェーデンの早期加盟に期待を示し、トルコとハンガリーには遅滞なく承認手続きを終えるよう求めた。
NATOへの中立国フィンランドの加盟で、本当にフィンランドはより安全になるだろうか?集団的自衛権を有するNATOの拡大を阻みたいロシアのプーチン大統領にとってNATOとの国境線の拡大は大きな脅威となる。NATO加盟国とロシアの国境は計約2600キロ・メートルに倍増し、双方は安全保障上の戦略再構築を本格化させざるを得ない。双方が軍事的備えをしなければならず、それは脅威の増大、緊張の激化であり、より危険性を増すことではないのか?
タス通信は、ドミトリー・ペスコフ露大統領報道官が4日、「ロシアの国益と安全保障を侵害するもので、状況の悪化と見ている。戦術的、戦略的に対抗策を講じざるを得ない」と述べていることが軍事的緊張の激化を示している。中立国フィンランドが緩衝地帯としての安全な地位をみすみす捨てたことは危険を増すことなのだ。
なぜならウクライナはNATO加盟の意思を表明したことでロシアを挑発し、ロシア軍の侵攻を招いたのである。バイデン政権はNATO拡大でロシアを追い詰めて、欧州に緊張状態を作り上げた。これは軍需産業の国アメリカには経済的利益をもたらすが、欧州は安全保障上の対立を激化させ、軍拡競争を招き、ユーロ経済圏の東への拡大も頓挫することになった。つまり経済的側面の戦略的不利益が欧州の人たちには見えていない。
かって植民地獲得で先行した英・米帝国主義と、新興の帝国主義国=独・伊・日の三国同盟が戦争への道を突き進んだように、軍事同盟は戦争への道である。しかもロシアは核大国であり、軍事的に打破するには核戦争が不可避である。つまり欧州の人たちは、NATO拡大がアメリカの覇権維持に利するだけだということに早晩気付くであろう。したがってバイデンのNATO拡大外交は、NATOの終わりの始まりと言えなくもない。
外交というものは不思議なもので、欧州の出来事を、遠く離れたアジアで見ると真相がよく見えることがある。欧州の人たちはウクライナ戦争が、誰が戦争に導いた真の首謀者かが、今は見えていない、しかし欧州の人たちが真相にたどり着くのは時間の問題である。ロシアのプーチンが、やすやすと挑発に乗ったのは、アメリカと欧州の経済的対立の側面が見えていなかったからである。
国際経済において、ドル支配を維持したいものと、ユーロ経済圏を拡大したいものの矛盾がプーチンには見えていない。戦争は経済的対立の延長であるので、ウクライナ戦争の背後にある経済的対立を、ロシアは外交で利用しなければ、戦争の長期化で経済的に消耗することになるであろう。プーチンは情報畑の出身なので、経済的側面から国際情勢を分析できない弱点が表れているのである。
# NATO拡大
アメリカのバイデン大統領は4日の声明で「我々はかつてないほど結束している。最も新しい同盟国のフィンランドによって強化され、共にNATOの領土の隅々まで守り続け、直面するあらゆる課題に対応していく」と歓迎した。スウェーデンの早期加盟に期待を示し、トルコとハンガリーには遅滞なく承認手続きを終えるよう求めた。
NATOへの中立国フィンランドの加盟で、本当にフィンランドはより安全になるだろうか?集団的自衛権を有するNATOの拡大を阻みたいロシアのプーチン大統領にとってNATOとの国境線の拡大は大きな脅威となる。NATO加盟国とロシアの国境は計約2600キロ・メートルに倍増し、双方は安全保障上の戦略再構築を本格化させざるを得ない。双方が軍事的備えをしなければならず、それは脅威の増大、緊張の激化であり、より危険性を増すことではないのか?
タス通信は、ドミトリー・ペスコフ露大統領報道官が4日、「ロシアの国益と安全保障を侵害するもので、状況の悪化と見ている。戦術的、戦略的に対抗策を講じざるを得ない」と述べていることが軍事的緊張の激化を示している。中立国フィンランドが緩衝地帯としての安全な地位をみすみす捨てたことは危険を増すことなのだ。
なぜならウクライナはNATO加盟の意思を表明したことでロシアを挑発し、ロシア軍の侵攻を招いたのである。バイデン政権はNATO拡大でロシアを追い詰めて、欧州に緊張状態を作り上げた。これは軍需産業の国アメリカには経済的利益をもたらすが、欧州は安全保障上の対立を激化させ、軍拡競争を招き、ユーロ経済圏の東への拡大も頓挫することになった。つまり経済的側面の戦略的不利益が欧州の人たちには見えていない。
かって植民地獲得で先行した英・米帝国主義と、新興の帝国主義国=独・伊・日の三国同盟が戦争への道を突き進んだように、軍事同盟は戦争への道である。しかもロシアは核大国であり、軍事的に打破するには核戦争が不可避である。つまり欧州の人たちは、NATO拡大がアメリカの覇権維持に利するだけだということに早晩気付くであろう。したがってバイデンのNATO拡大外交は、NATOの終わりの始まりと言えなくもない。
外交というものは不思議なもので、欧州の出来事を、遠く離れたアジアで見ると真相がよく見えることがある。欧州の人たちはウクライナ戦争が、誰が戦争に導いた真の首謀者かが、今は見えていない、しかし欧州の人たちが真相にたどり着くのは時間の問題である。ロシアのプーチンが、やすやすと挑発に乗ったのは、アメリカと欧州の経済的対立の側面が見えていなかったからである。
国際経済において、ドル支配を維持したいものと、ユーロ経済圏を拡大したいものの矛盾がプーチンには見えていない。戦争は経済的対立の延長であるので、ウクライナ戦争の背後にある経済的対立を、ロシアは外交で利用しなければ、戦争の長期化で経済的に消耗することになるであろう。プーチンは情報畑の出身なので、経済的側面から国際情勢を分析できない弱点が表れているのである。
# NATO拡大
スポンサーサイト

<<米中の対立の中での中国の対日戦略 | ホーム | 日本政府を「虎の手先になるな」と恫喝する中国>>
コメント
No title
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
NATO拡大はまるでロシアへの挑発です。
中立地帯を無くせば軍事的緊張が高まるのは当然ですね。
バイデンは、中国が有利になることばかりしていますね。