中国政府の白紙デモ参加者への弾圧糾弾!
中国の人権情報を集めたウェブサイト「維権網」などによると、昨年11月27日夜に北京市中心部の亮馬橋地区で起きた中国のゼロコロナ政策に対する抗議デモ「白紙革命」の参加者が、昨年末から次々に公安当局に拘束されている。
そのうちの一人、経済誌記者などを務めた秦梓奕(しん・しえき)さんは米シカゴ大大学院卒で、シカゴ大東アジア研究所は今月18日、「卒業生を含む複数の平和的デモへの参加者が拘束された」として懸念を表明し、早期解放を求める声明を出した。
昨年11月下旬、中国で突然巻き起こったゼロコロナ政策批判の白紙を掲げたデモの波は瞬くうちに全国に波及した。しかもそのデモ隊が「習近平は退陣せよ!」とのスローガンが飛び出したことで、習近平政権は慌てふためいて、それまで自慢していたゼロコロナ政策を、準備もなく放棄し、転換した。これは「白紙革命」への習近平政権の衝撃と狼狽ぶりを示したものであった。
中国の民主化を求める人々は、習近平のゼロコロナ政策による封鎖に怒り、インターネット上の書き込みで白紙デモを呼びかけた。中国政府が白紙デモ呼びかけを削除する対抗策として、人々は削除する前に呼びかけを転送する戦術で、抗議デモは拡大し、成功した。こうしてゼロコロナの封鎖政策は転換を迫られた。中国で初めて民主化デモが勝利したのである。
習近平ファシスト政権下で、最高指導者に公然と退陣を迫るデモが闘争目的を達成したことは画期的なことであり、共青団アカウントが「白紙革命」がゼロコロナ政策の緩和につながったことをとらえ、間接的に政府を批判したのである。共青団系幹部(いわゆる団派)は昨年秋の党大会でいずれも幹部人事から排除されており、これへの反発の大きさを反映した動きといえる。
習近平の最高人事の独占は、支配の強化というよりも、政権の孤立化という側面が大きいことを示しており、なりよりも大きいのは民主化運動を闘う人民大衆が「白紙革命」における勝利感を経験したことの意義はとてつもなく大きい。中国人民は文革以後初めて民主化運動のデモで勝利したのであり、習近平の個人独裁が「張子の虎」に過ぎないことを大衆運動で勝利的に経験をしたことの意義は大きいものがある。
習近平独裁政権が、白紙デモ参加者をあぶり出し、多くの参加者を拘束し始めたことは、政権の受けた衝撃の大きさを示すものであり、同時に白紙の紙を掲げる自由もない中国の息の詰まる独裁への反発をますます拡大することになる。今後民主化運動は地下運動化し、非公然な形態を強めて広がることになるであろう。
私たちは、中国人民の独裁反対の民主化運動を断固支持するとともに、習近平独裁政権の民主化デモ参加者への報復の弾圧に抗議し、糾弾するものである。
#中国「白紙革命」
そのうちの一人、経済誌記者などを務めた秦梓奕(しん・しえき)さんは米シカゴ大大学院卒で、シカゴ大東アジア研究所は今月18日、「卒業生を含む複数の平和的デモへの参加者が拘束された」として懸念を表明し、早期解放を求める声明を出した。
昨年11月下旬、中国で突然巻き起こったゼロコロナ政策批判の白紙を掲げたデモの波は瞬くうちに全国に波及した。しかもそのデモ隊が「習近平は退陣せよ!」とのスローガンが飛び出したことで、習近平政権は慌てふためいて、それまで自慢していたゼロコロナ政策を、準備もなく放棄し、転換した。これは「白紙革命」への習近平政権の衝撃と狼狽ぶりを示したものであった。
中国の民主化を求める人々は、習近平のゼロコロナ政策による封鎖に怒り、インターネット上の書き込みで白紙デモを呼びかけた。中国政府が白紙デモ呼びかけを削除する対抗策として、人々は削除する前に呼びかけを転送する戦術で、抗議デモは拡大し、成功した。こうしてゼロコロナの封鎖政策は転換を迫られた。中国で初めて民主化デモが勝利したのである。
習近平ファシスト政権下で、最高指導者に公然と退陣を迫るデモが闘争目的を達成したことは画期的なことであり、共青団アカウントが「白紙革命」がゼロコロナ政策の緩和につながったことをとらえ、間接的に政府を批判したのである。共青団系幹部(いわゆる団派)は昨年秋の党大会でいずれも幹部人事から排除されており、これへの反発の大きさを反映した動きといえる。
習近平の最高人事の独占は、支配の強化というよりも、政権の孤立化という側面が大きいことを示しており、なりよりも大きいのは民主化運動を闘う人民大衆が「白紙革命」における勝利感を経験したことの意義はとてつもなく大きい。中国人民は文革以後初めて民主化運動のデモで勝利したのであり、習近平の個人独裁が「張子の虎」に過ぎないことを大衆運動で勝利的に経験をしたことの意義は大きいものがある。
習近平独裁政権が、白紙デモ参加者をあぶり出し、多くの参加者を拘束し始めたことは、政権の受けた衝撃の大きさを示すものであり、同時に白紙の紙を掲げる自由もない中国の息の詰まる独裁への反発をますます拡大することになる。今後民主化運動は地下運動化し、非公然な形態を強めて広がることになるであろう。
私たちは、中国人民の独裁反対の民主化運動を断固支持するとともに、習近平独裁政権の民主化デモ参加者への報復の弾圧に抗議し、糾弾するものである。
#中国「白紙革命」
スポンサーサイト

<<歴史は外因が内因に作用し激動へと導く! | ホーム | 欧米の戦車供与は戦争の均衡状態が狙いか?!>>
コメント
中国は独裁大国
中国は脆い
強そうにふるまっているが、習近平は孤立した政権です。
それだけに経済が行き詰まれば暴走する可能性もある。
一人っ子でわがままに育った兵士が戦えるわけがない。
軍幹部は。で出世したものばかりで、本当は弱兵だ。
それだけに経済が行き詰まれば暴走する可能性もある。
一人っ子でわがままに育った兵士が戦えるわけがない。
軍幹部は。で出世したものばかりで、本当は弱兵だ。
No title
今の中国は何が起こるかわかりません。
最高指導者の暗殺もあり得ます。
習近平は敵を多く作りすぎですね。
一見強そうですが、脆い政権です。
最高指導者の暗殺もあり得ます。
習近平は敵を多く作りすぎですね。
一見強そうですが、脆い政権です。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
経済大国になったから、次は軍事大国で、世界の覇権まで狙う傲慢さです。あきれますね。強国路線は必ず破滅すると思います。