中国軍の台湾侵攻阻止がアメリカの苦悩!
アジアを歴訪している米連邦議会のペロシ下院議長(民主党)が2日夜、台湾入りした。台湾メディアは、3日に蔡英文(ツァイインウェン)総統や立法院長(国会議長)、中国や香港出身の民主活動家らと会談すると伝えた。訪問の中止を米側に再三警告してきた中国はメンツをつぶされた形で、米中対立がさらに深刻化することは避けられない。
ペロシ氏は大統領の継承順位が副大統領に次ぐ2位。ペロシ氏ら議員団は2日、声明を出し、「世界は専制主義か民主主義かの選択に直面しており、アメリカと2300万人の台湾の人々との連帯は、これまでになく重要になっている」とした。
これに対し、強烈に反発した中国は、国営メディアなどを通じて台湾周辺で異例の大規模な軍事演習を行う方針を明らかにした。中国国営新華社通信によると、中国軍は4~7日、台湾をぐるりと取り囲む6か所の空海域で実弾による演習を行うことを決定。演習を行う空海域の通行を禁止した。
ペロシ米下院議長の訪台をめぐり、バイデン米大統領は当初「今はよい考えではない」として、訪台に懸念を口にして以降、この問題へのコメントを控えてきた。アメリカでは中国を「敵、競争相手」とみなす世論が圧倒的で、バイデンもペロシ米下院議長の訪台に「今はよい考えではない」と反対したものの、その後沈黙しているのは、アメリカ世論の反発を考慮しているのである。
バイデン政権にしてみれば秋の中間選挙を前に、中国の脅しに屈してペロシ米下院議長の訪台をやめるわけにいかなかった。中国側も秋の党大会で習近平の任期延長を果たすために、ペロシ米下院議長の訪台を座視できない。そこで台湾周辺の6か所の空域での実弾演習となった。つまり双方の顔を立てたのである。
重要なことは中国軍の戦力増強で、台湾をめぐる軍事的なバランスが中国軍優位に変化していることだ。重要なのはアメリカ要人の訪台ではなく、台湾軍を強化して台湾をめぐる戦力バランスを回復することであり、現状ではこれは簡単なことではない。それほど戦力バランスが崩れている。しかも台湾の防衛に積極的だった安倍元首相が亡くなったことは、台湾の蔡英文政権には戦慄するほどの大きな打撃である。
岸田首相は親中国派とか媚中派と呼ばれる存在だけに、台湾の蔡英文政権の喪失感が大きい、アメリカはそうした状況を読んだうえでペロシ米下院議長の訪台を演出したといえる。ここで台湾を支えないと、台湾で親中国派の台頭を許すことになる、と考えたのがアメリカ民主党のペロシ米下院議長の訪台なのである。
世界の覇権国としての習近平ファシスト政権の「強国路線」は、西太平洋とインド洋を自己の管轄海域とし、覇権国の地位獲得の野心を持っており、日本の防衛と台湾の防衛は正に「唇と歯の関係」にある。「唇亡べば歯寒し」と表現されるのは、小国が大国の侵攻を防ぐには各個撃破を避けて、お互いが防衛協力する以外に道はないという中国の古くからのたとえである。
ウクライナへのロシア軍の侵攻を見れば、アメリカが中国軍の侵攻で、台湾や日本の防衛に動く保証はなく、ゆえに日本は自分の国は自分の力で守る決意を固めること、同時に台湾との共同防衛の体制を強化することが非常に重要となる。岸田首相は媚中派をやめて台湾との防衛協力関係を強めるよう求めたい。習近平ファシスト政権の凶暴性を甘く見るべきではないのである。しかも日本は北海道に野心を持つロシアの脅威が強まっているのであるから、台湾との防衛協力が不可欠というべきである。中国軍に各個撃破の機会を与えては日本の防衛は成り立たないことを指摘したい。
#日本と台湾の防衛協力
ペロシ氏は大統領の継承順位が副大統領に次ぐ2位。ペロシ氏ら議員団は2日、声明を出し、「世界は専制主義か民主主義かの選択に直面しており、アメリカと2300万人の台湾の人々との連帯は、これまでになく重要になっている」とした。
これに対し、強烈に反発した中国は、国営メディアなどを通じて台湾周辺で異例の大規模な軍事演習を行う方針を明らかにした。中国国営新華社通信によると、中国軍は4~7日、台湾をぐるりと取り囲む6か所の空海域で実弾による演習を行うことを決定。演習を行う空海域の通行を禁止した。
ペロシ米下院議長の訪台をめぐり、バイデン米大統領は当初「今はよい考えではない」として、訪台に懸念を口にして以降、この問題へのコメントを控えてきた。アメリカでは中国を「敵、競争相手」とみなす世論が圧倒的で、バイデンもペロシ米下院議長の訪台に「今はよい考えではない」と反対したものの、その後沈黙しているのは、アメリカ世論の反発を考慮しているのである。
バイデン政権にしてみれば秋の中間選挙を前に、中国の脅しに屈してペロシ米下院議長の訪台をやめるわけにいかなかった。中国側も秋の党大会で習近平の任期延長を果たすために、ペロシ米下院議長の訪台を座視できない。そこで台湾周辺の6か所の空域での実弾演習となった。つまり双方の顔を立てたのである。
重要なことは中国軍の戦力増強で、台湾をめぐる軍事的なバランスが中国軍優位に変化していることだ。重要なのはアメリカ要人の訪台ではなく、台湾軍を強化して台湾をめぐる戦力バランスを回復することであり、現状ではこれは簡単なことではない。それほど戦力バランスが崩れている。しかも台湾の防衛に積極的だった安倍元首相が亡くなったことは、台湾の蔡英文政権には戦慄するほどの大きな打撃である。
岸田首相は親中国派とか媚中派と呼ばれる存在だけに、台湾の蔡英文政権の喪失感が大きい、アメリカはそうした状況を読んだうえでペロシ米下院議長の訪台を演出したといえる。ここで台湾を支えないと、台湾で親中国派の台頭を許すことになる、と考えたのがアメリカ民主党のペロシ米下院議長の訪台なのである。
世界の覇権国としての習近平ファシスト政権の「強国路線」は、西太平洋とインド洋を自己の管轄海域とし、覇権国の地位獲得の野心を持っており、日本の防衛と台湾の防衛は正に「唇と歯の関係」にある。「唇亡べば歯寒し」と表現されるのは、小国が大国の侵攻を防ぐには各個撃破を避けて、お互いが防衛協力する以外に道はないという中国の古くからのたとえである。
ウクライナへのロシア軍の侵攻を見れば、アメリカが中国軍の侵攻で、台湾や日本の防衛に動く保証はなく、ゆえに日本は自分の国は自分の力で守る決意を固めること、同時に台湾との共同防衛の体制を強化することが非常に重要となる。岸田首相は媚中派をやめて台湾との防衛協力関係を強めるよう求めたい。習近平ファシスト政権の凶暴性を甘く見るべきではないのである。しかも日本は北海道に野心を持つロシアの脅威が強まっているのであるから、台湾との防衛協力が不可欠というべきである。中国軍に各個撃破の機会を与えては日本の防衛は成り立たないことを指摘したい。
#日本と台湾の防衛協力
スポンサーサイト

<<露わになる習近平ファシスト政権の凶暴性! | ホーム | ブロック化を招いたアメリカの戦略的失敗!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |