fc2ブログ

当面は内政重視だが世界の平和は非常にもろい!

コロナ危機が世界の各国の内政を危機に追い込み、各国とも内的矛盾が激化している。例えばアメリカの大統領選はトランプのコロナ感染で一時はバイデンが有利になったかに見えたが、最後の討論会でバイデンが「石油エネルギーを見直す」と語ったため石油産業を抱える州でトランプが巻き返すことになった。米大統領選がすぐに決まらない状況になったときアメリカは戦略立て直しどころではなくなる。

トランプが再選を果たすようだとアメリカは戦略なしの、経済的にペイするかどうかの身勝手な外交が続くであろう。中国の内政も深刻で、内需主導は社会主義的な所有制の下では難しく、引き続き輸出頼りの経済が続く。習近平の「中国製造2025計画」がアメリカを刺激しすぎた反省もあり、現在開催中の5中全会の経済政策の方向が注目される。

欧米諸国はコロナ感染の広がりが第2波を迎え深刻化しており、経済的打撃はさらに深刻化を避けられない。ロシアも同様で原油価格の低迷で内政面で困難を抱えており、プーチンは窮地にある。

そんな中でコロナワクチンの開発にどの国が成功するかが外交の主導権を左右することになる。各国とも第3段階の多数の治験を行っており、中国が先行するか?それとも欧米かで外交戦が決まりそうだ。韓国も経済危機を抱えてアメリカと中国の狭間で得意の反日外交が出来ない事態となっている。

幸いなことにインド以外のアジアはコロナ感染が比較的抑え込まれており、貿易が欧米よりも先に回復するよい条件がある。各国の内政の困難が政治危機になるようであれば、些細なことをきっかけに戦争が勃発する諸条件が整っており、外交的に民族排外主義を抑制することが国際的課題となっている。

今のところ各国とも内政重視であるので、外交的矛盾を拡大すれば経済的に内政が苦しくなるので、現在のところ戦争はアゼルバイジャンとアルメニア間の戦争にとどまっている。問題は内的矛盾が激化すれば、外的矛盾に転嫁する政治的動機が高まるので、現在のところ世界の平和は非常にもろい状態にある。とりわけ独裁的地域覇権国の中国・ロシア・イランの周辺で戦争が起きる可能性は非常に高いのである。
#世界平和はもろい状態 #独裁的地域覇権国 #中国製造2025計画
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

SEO対策:政治