fc2ブログ

菅の反動的正体暴露した学術会議任命拒否!

日本学術会議の新会員6人が菅首相に任命されなかった問題で、日本学術会議は2日の総会で、菅首相に対し、理由の説明と、改めて6人を任命するよう要望書を出すことを決めた。

日本の学術会議は戦前の軍国主義の暴走の反省の下に、政治から独立して学問をベースに内外で発言していく組織だ。今回の事態は、これを菅政権が政治権力でねじ伏せしようとしていることを露骨に表明したものと解釈できる。

菅新首相が就任にあたり「悪しき前例主義」を批判した意味が、すなわち政治が科学者から官僚まで支配し、あの戦前の全体主義へと回帰しようとしていることを示すものであることを指摘しなければならない。

1983年の参院文教委員会で政府が「形だけの推薦制であり、学者から推薦されたものは拒否しない」と答弁しており、今回の菅首相の行為は、自分たちに批判的な学者を排除しようとする全体主義的な学問の自由への侵害であり、憲法違反の政治権力行使であるといわねばならない。

政府が「悪しき前例主義」の口実で、政府の解釈を変更したのであれば、菅首相は国民にきちんと説明する義務がある。日本学術会議法第6条1項の「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」との規定は、天皇の国事行為を定めた憲法の条項と同じで、これまでは「政府の裁量の余地はない」と解釈されてきた。

過去に政府の共謀罪や集団的自衛権の法制化に反対したから報復の任命拒否であるなら、菅首相の学問の自由への侵害は明らかである。菅首相はきちんと国民に説明すべきだ。菅首相は首相になって悪乗りしたのか?それともこの全体主義的志向が菅首相の本性なのか?国民には気になるところである。菅首相がここでだんまりを決め込むのは最悪だ。
#学術会議任命拒否 #学問の自由への侵害 #悪しき前例主義
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

SEO対策:政治