頼りない菅新首相について!
菅新首相の挨拶を聞いていると、この人は経験主義であり、きちんとした総理としての哲学があるわけではないように見える。つまり、見るからに頼りないのである。自民党の派閥のボスたちが、菅が派閥を持っていないから(=党内で弱体ゆえに)急きょ選んだのだから、見るからに頼りない。
菅は、以前大臣の時に覚えた「自助・共助」が口癖のようだが、直面するコロナ危機の中で社会的弱者にしわ寄せがいっている中で「自助」を口癖の総理では「大丈夫か?」といいたくなる。またコロナによる消費の縮小を打破し、内需を拡大するには一時的に消費税廃止が重要な政策になるのだが、菅は消費税増税派である。この点でもこれでは?と疑問符が付く。
「安倍政治の継承も」そうだ。森友・加計問題のように公的な資金、財産を私的に流用するような腐敗の政治を継承するのかと心配になる。
なぜか自民党の支持率がアップしている。これは「としまえん効果」というべき現象で、国民が「安倍もやっと辞めるのか?」というので自民の支持率がアップする一時的現象だ。だから支持率が高いからと安心して菅新首相が解散総選挙に打って出ると、自民が大敗する可能性もある。
菅新首相には外交で難題が待ち受けている。アメリカの大統領選でトランプの再選が強まっているが、バイデンであっても対中国外交は強硬になる。そうなると日本は経済で中国に依存し、安全保障でアメリカに依存している。つまり安全保障を優先すると経済がダメになり、経済を優先するとアメリカとの関係がうまくいかなくなる。
つまり「外交で大変なことになる」というので安倍が逃げた(辞職した)ので、新政権は難題を抱え込むことになる。つまりこの政権は早めに解散総選挙をやった方がいいし、日程から見てもオリンピックがあるので、臨時国会冒頭での解散の可能性は高い。
菅はIR(=カジノ)推進派だ。カジノは政治家にとって腐敗の根源であり、コロナの最中では菅首相はカジノを断念したほうがいい。カジノを断念せずに解散するのは危うい。もっとも野党が頼りないので、安心して解散するかもしれない。しかし野党が政権の受け皿を作り、候補を一本化できれば勝機はあるのではないかと思う。
菅は、以前大臣の時に覚えた「自助・共助」が口癖のようだが、直面するコロナ危機の中で社会的弱者にしわ寄せがいっている中で「自助」を口癖の総理では「大丈夫か?」といいたくなる。またコロナによる消費の縮小を打破し、内需を拡大するには一時的に消費税廃止が重要な政策になるのだが、菅は消費税増税派である。この点でもこれでは?と疑問符が付く。
「安倍政治の継承も」そうだ。森友・加計問題のように公的な資金、財産を私的に流用するような腐敗の政治を継承するのかと心配になる。
なぜか自民党の支持率がアップしている。これは「としまえん効果」というべき現象で、国民が「安倍もやっと辞めるのか?」というので自民の支持率がアップする一時的現象だ。だから支持率が高いからと安心して菅新首相が解散総選挙に打って出ると、自民が大敗する可能性もある。
菅新首相には外交で難題が待ち受けている。アメリカの大統領選でトランプの再選が強まっているが、バイデンであっても対中国外交は強硬になる。そうなると日本は経済で中国に依存し、安全保障でアメリカに依存している。つまり安全保障を優先すると経済がダメになり、経済を優先するとアメリカとの関係がうまくいかなくなる。
つまり「外交で大変なことになる」というので安倍が逃げた(辞職した)ので、新政権は難題を抱え込むことになる。つまりこの政権は早めに解散総選挙をやった方がいいし、日程から見てもオリンピックがあるので、臨時国会冒頭での解散の可能性は高い。
菅はIR(=カジノ)推進派だ。カジノは政治家にとって腐敗の根源であり、コロナの最中では菅首相はカジノを断念したほうがいい。カジノを断念せずに解散するのは危うい。もっとも野党が頼りないので、安心して解散するかもしれない。しかし野党が政権の受け皿を作り、候補を一本化できれば勝機はあるのではないかと思う。
スポンサーサイト

<<何が世界の戦略関係を変えるのか! | ホーム | コロナによる世界経済の損失は約1300兆円>>
コメント
確かに頼りない印象ですね
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
政策論議もなく首層が決まるのが日本です。情けない話です。