世界の火薬庫の中東が戦争の危機にあること!
国際原子力機関(IAEA)は11月11日イランがこれまで申告していなかった中部フォルドゥにある地下施設で核物質の天然ウラン粒子を確認したという報告書を関係各国に公表した。以前からアメリカやイスラエルが、イランが秘密裏に核開発を行っていることが指摘されてきたが、今回の報告書でIAEAがその可能性を認めたことになり、イラン核合意そのものが崩壊の危機に直面することとなった。
またイスラエル軍は12日パレスチナ暫定自冶区ガザでボそう組織「イスラム聖戦」の司令官を殺害したと発表した。この攻撃で司令官とその妻など約10名が死亡し発表したという。この攻撃に対しイスラム聖戦はロケット弾200発で反撃しイスラエル側に25名の負傷者が出ている。事実上の戦闘である。
12日の報道によれば、トルコ政府は「イスラム国」の戦闘員1149名の拘束している戦闘員の内外国人戦闘員の国外追放を開始した。アメリカに続き、フランスやドイツなどの戦闘員を今後も国外追放するという。しかし各国は既に戦闘員の国籍をはく奪しており、受け入れを拒否している。トルコ政府は欧米諸国との外交的取引に「イスラム国」の戦闘員の捕虜を使おうとしているようだ。
このほかにクルド族をトルコ軍が武力攻撃するなど中東は戦争のるつぼの様相を示している。シリアにはロシア軍が居座り政府軍を支援し、シリア政府と反政府勢力の対立が今も続いている。またイランとサウジの宗派対立も武力衝突の可能性を強めている。
このように「世界の火薬庫」である中東が戦乱の様相を強めているのは、世界の油田地帯であるがゆえに、中東が今も戦略的争点の地であり、また中東が王制の諸国が多く、イランに置いては古臭い宗教勢力の支配下にある。しかもパレスチナのように祖国を奪われた亡国の民も多い、それゆえユダヤ国家とアラブ間の対立は根深く、エネルギーの戦略拠点は常に戦争の発火点でもある。豊富な石油資金は、支払い能力のある豊かな武器市場でもある。戦争は武器の消費に他ならないのだ。
日本にとって重要な事は、アメリカ軍がもはや2正面戦争を闘う力を失いつつあることだ。北朝鮮の非核化は、中東・ユダヤ国家優先のアメリカの外交政策から見れば、もはや解決は期待薄と言うことであり、また中東での戦争になれば中国覇権主義が覇権の拡大の好機となる。ロシアと中国の軍事同盟が画策されているなかで、日本は安全保障上の危機に直面していると言える。日本の防衛力増強が急務となっている。
#世界の火薬庫 #国際原子力機関 #イラン核開発 #2正面戦争 #武器市場
またイスラエル軍は12日パレスチナ暫定自冶区ガザでボそう組織「イスラム聖戦」の司令官を殺害したと発表した。この攻撃で司令官とその妻など約10名が死亡し発表したという。この攻撃に対しイスラム聖戦はロケット弾200発で反撃しイスラエル側に25名の負傷者が出ている。事実上の戦闘である。
12日の報道によれば、トルコ政府は「イスラム国」の戦闘員1149名の拘束している戦闘員の内外国人戦闘員の国外追放を開始した。アメリカに続き、フランスやドイツなどの戦闘員を今後も国外追放するという。しかし各国は既に戦闘員の国籍をはく奪しており、受け入れを拒否している。トルコ政府は欧米諸国との外交的取引に「イスラム国」の戦闘員の捕虜を使おうとしているようだ。
このほかにクルド族をトルコ軍が武力攻撃するなど中東は戦争のるつぼの様相を示している。シリアにはロシア軍が居座り政府軍を支援し、シリア政府と反政府勢力の対立が今も続いている。またイランとサウジの宗派対立も武力衝突の可能性を強めている。
このように「世界の火薬庫」である中東が戦乱の様相を強めているのは、世界の油田地帯であるがゆえに、中東が今も戦略的争点の地であり、また中東が王制の諸国が多く、イランに置いては古臭い宗教勢力の支配下にある。しかもパレスチナのように祖国を奪われた亡国の民も多い、それゆえユダヤ国家とアラブ間の対立は根深く、エネルギーの戦略拠点は常に戦争の発火点でもある。豊富な石油資金は、支払い能力のある豊かな武器市場でもある。戦争は武器の消費に他ならないのだ。
日本にとって重要な事は、アメリカ軍がもはや2正面戦争を闘う力を失いつつあることだ。北朝鮮の非核化は、中東・ユダヤ国家優先のアメリカの外交政策から見れば、もはや解決は期待薄と言うことであり、また中東での戦争になれば中国覇権主義が覇権の拡大の好機となる。ロシアと中国の軍事同盟が画策されているなかで、日本は安全保障上の危機に直面していると言える。日本の防衛力増強が急務となっている。
#世界の火薬庫 #国際原子力機関 #イラン核開発 #2正面戦争 #武器市場
スポンサーサイト

<<韓国も安倍政権も排外主義を煽るのをやめよ! | ホーム | 国家予算で後援会員を接待する安倍首相!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |