世界は住民運動の時代に入った!
欧州の金融危機とアメリカの長期不況は世界中の株価を下げている。ユーロもドルも下がり、銀行が発展途上国に投資していた資金を引き揚げる動きが激化し始め、保護貿易の動きも出ている。
こうなると世界貿易の縮小は避けられない。各国とも財政危機でこれ以上の国債発行は難しい局面にある。
つまりギリシャも欧州もアメリカも日本も増税が政策課題となっている。財政危機の付けを国民に押し付ける局面に来たのである。
世界的不況の深刻化の中で、再び金融危機の再燃の兆しがでている。このようなときに増税をやれば人民の不満は高まることになる。
「アラブの春」どころか世界中で住民のデモや抗議行動が激化する様相を見せている。
ニュヨークの「ウオール街を占拠せよ」と名乗る若者たちの団体の格差社会への抗議行動は3週間目に入り、今月1日には約700人が逮捕された。アメリカ人民の失業と格差への抗議行動は全国に広がり始めた。
ギリシャや欧州でも抗議行動が起きている。イギリスの若者は暴動に決起し失業への不満を表明している。
世界経済に先が見えないどころか悪化する不況に、我慢の限界が来たと言える状況になってきた。
世界中の人民が資本主義が最良の制度で無いことを今実感しているのである。
経済学がこの事態に回答を示せないでいる。社会主義も官僚支配となって崩壊し、資本主義も死滅しつつあるのだ。
世界中で2億人が失業している、日本の300万人の失業など少ないぐらいだ。
世界の各国が住民運動に押されて保護貿易に進むと世界貿易はさらに縮小し、世界大恐慌に突入することになる。
幸いなことに(と言えば被災者に怒られるかもしれないが)日本は円高のなかで縮小する外需に代わり震災の復興特需が見込める。
内需中心の経済で日本は、欧米よりも打撃が少ないと見られるが、問題は内需中心の経済の長期戦略が無いことだ。
アメリカ市場への依存をやめて、復興特需をきっかけに日本経済をどう活性化するか、政治家と官僚の今後の課題である。
こうなると世界貿易の縮小は避けられない。各国とも財政危機でこれ以上の国債発行は難しい局面にある。
つまりギリシャも欧州もアメリカも日本も増税が政策課題となっている。財政危機の付けを国民に押し付ける局面に来たのである。
世界的不況の深刻化の中で、再び金融危機の再燃の兆しがでている。このようなときに増税をやれば人民の不満は高まることになる。
「アラブの春」どころか世界中で住民のデモや抗議行動が激化する様相を見せている。
ニュヨークの「ウオール街を占拠せよ」と名乗る若者たちの団体の格差社会への抗議行動は3週間目に入り、今月1日には約700人が逮捕された。アメリカ人民の失業と格差への抗議行動は全国に広がり始めた。
ギリシャや欧州でも抗議行動が起きている。イギリスの若者は暴動に決起し失業への不満を表明している。
世界経済に先が見えないどころか悪化する不況に、我慢の限界が来たと言える状況になってきた。
世界中の人民が資本主義が最良の制度で無いことを今実感しているのである。
経済学がこの事態に回答を示せないでいる。社会主義も官僚支配となって崩壊し、資本主義も死滅しつつあるのだ。
世界中で2億人が失業している、日本の300万人の失業など少ないぐらいだ。
世界の各国が住民運動に押されて保護貿易に進むと世界貿易はさらに縮小し、世界大恐慌に突入することになる。
幸いなことに(と言えば被災者に怒られるかもしれないが)日本は円高のなかで縮小する外需に代わり震災の復興特需が見込める。
内需中心の経済で日本は、欧米よりも打撃が少ないと見られるが、問題は内需中心の経済の長期戦略が無いことだ。
アメリカ市場への依存をやめて、復興特需をきっかけに日本経済をどう活性化するか、政治家と官僚の今後の課題である。
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

<<南西諸島の防衛を強化すべきだ! | ホーム | 沖縄密約文書裁判控訴審!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |