高価な米製兵器は本当に必要なのか?
安倍首相がトランプに購入を約束したイージス・アショアは当初800億円とか1000億円で2基購入すると言われていた。これが現在では5000億円とか6000億円と言われており、メンテナンスや関連経費を入れるとすぐに1兆円を超える買い物になるらしい。
分かりにくいのはF35ステルス戦闘機の価格だ、1機146億円から約189億円まで開きがある。戦闘機の価格はフライアウェイ・コスト(機体価格)とウェポンシステム・コスト(機体と補助機材等)がある。つまり兵器の価格は単体のコストに騙されてはいけない。機体単価の上に整備部品のデータ―ベース構築や技術者受け入れなどの関連経費も309億円いるのだ。
F35の機体を安倍首相はトランプにさらに数十機追加購入を迫られた。もちろん言いなりで買うことになる。問題はこのイージス・アショアやF35ステルス戦闘機が大量に必要なのか?という疑問だ。地上固定式のイージス・アショアは開戦と同時に狙われて使用不能になる可能性が高く、F35ステルス戦闘機は、まだソフトウェアが未完で、しかも実践に役に立つのか未知数だ。F35はエンジンが一基で機体重量は35トン、F15はエンジンが2基で機体重量は40トン弱だ。だからF35は「曲がれず、上昇できず、動けない」と言われている。ステルスだからそれでいいのかもしれないが格闘戦には向かない。そんな兵器に今後何兆円も使うのか?
どうせ買わされるのなら日本の防衛に必要な兵器を必要な量買うべきで、役に立たないと思われる高価な兵器を多く購入して、日本の防衛に支障がないようにしなければならない。高価な戦闘機と安価な戦闘機のバランスが必要ではないかと思う。日本のF35ステルスの42機は、古くなったF4ファントム戦闘機代替えだ。F15戦闘機までF35に置きかえる必要があるのか疑問である。
国産戦闘機の開発の方がまだましではないのか?
イージス・アショアにかかる1兆円は止めて、5000トンクラスのミニイージスを2隻建造し、イージス艦8隻の半分をミサイル防衛に充てるという選択肢もあるのではないか?FMSによるアメリカからの兵器購入はいくらでも価格を上乗せして来る。安い自国産に移していくことも検討していくべきだ。トランプの言いなりで役に立たないイージス・アショアに1兆円も投ずる価値があるのか?はなはだ疑問ではある。
分かりにくいのはF35ステルス戦闘機の価格だ、1機146億円から約189億円まで開きがある。戦闘機の価格はフライアウェイ・コスト(機体価格)とウェポンシステム・コスト(機体と補助機材等)がある。つまり兵器の価格は単体のコストに騙されてはいけない。機体単価の上に整備部品のデータ―ベース構築や技術者受け入れなどの関連経費も309億円いるのだ。
F35の機体を安倍首相はトランプにさらに数十機追加購入を迫られた。もちろん言いなりで買うことになる。問題はこのイージス・アショアやF35ステルス戦闘機が大量に必要なのか?という疑問だ。地上固定式のイージス・アショアは開戦と同時に狙われて使用不能になる可能性が高く、F35ステルス戦闘機は、まだソフトウェアが未完で、しかも実践に役に立つのか未知数だ。F35はエンジンが一基で機体重量は35トン、F15はエンジンが2基で機体重量は40トン弱だ。だからF35は「曲がれず、上昇できず、動けない」と言われている。ステルスだからそれでいいのかもしれないが格闘戦には向かない。そんな兵器に今後何兆円も使うのか?
どうせ買わされるのなら日本の防衛に必要な兵器を必要な量買うべきで、役に立たないと思われる高価な兵器を多く購入して、日本の防衛に支障がないようにしなければならない。高価な戦闘機と安価な戦闘機のバランスが必要ではないかと思う。日本のF35ステルスの42機は、古くなったF4ファントム戦闘機代替えだ。F15戦闘機までF35に置きかえる必要があるのか疑問である。
国産戦闘機の開発の方がまだましではないのか?
イージス・アショアにかかる1兆円は止めて、5000トンクラスのミニイージスを2隻建造し、イージス艦8隻の半分をミサイル防衛に充てるという選択肢もあるのではないか?FMSによるアメリカからの兵器購入はいくらでも価格を上乗せして来る。安い自国産に移していくことも検討していくべきだ。トランプの言いなりで役に立たないイージス・アショアに1兆円も投ずる価値があるのか?はなはだ疑問ではある。
スポンサーサイト

<<トランプ外交が招く戦略的変化を考慮せよ! | ホーム | アメリカが指導的立場を放棄したと見るドイツ!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |