解散は小池と安倍の「八百長試合」なのか?
小池氏の民進党からの移籍議員に対する姑息な選別が国民の失望を誘っている。なぜ安保法制と改憲が「踏み絵」になるのか?多くの国民には理解出来なかった。その理由は小池都知事の「日本をリセットする」との意味を反安倍政権と理解したからであった。
ところが民進党が解党の決意で「希望の党」に流れ込んだのは、「どんな手段を使っても安倍政権を終わらせる」(前原)との決断からであった。ところがその後の事態は小池氏は踏み絵を踏ませることで野党を分断することに成功した。
小池氏の「日本をリッセットする」とは改憲を成功させる陰謀に他ならなかったのでは?との疑問が出ている。小池氏の「三都物語」とはあの右翼政党であり、利権の再分配と改憲の維新と協力するというのだ。つまり今回の安倍の解散は改憲勢力の拡大が真の狙いではないのか?との疑問が出てくるのである。
月刊誌「選択」の10月号は「小池と安倍の八百長試合」と題し、副題で「総選挙後は改憲勢力拡大へ」と、今回の安倍の解散があらかじめ小池と企んだ八百長試合だというのである。これが事実なら小池は国民をだまし、改憲を実現しょうという政治的詐欺師である。同記事によれば5月11日に小池氏が首相官邸で安倍首相と会談した際、小池は安倍首相の憲法9条に自衛隊の存在を明記する改憲案に賛意を示したという。
これが事実なら小池の「希望の党」結党は安倍と打ち合わせずみの「八百長試合」となる。結果野党第1党の民進党が消え、改憲政党ができたことになる。小池氏の「日本をリッセットする」とは安倍政権を倒すことではなく、安倍の改憲を支えることだったのではないか?との疑いが出てくる。小池氏と前原氏との会見はどのようなものであったのか?両氏は説明する義務がある。
公明党が改憲に後ろ向きの態度を明らかにしたことが、安倍が「八百長試合」を企み、総選挙後は改憲勢力の拡大を実現する筋書きなのだという?これが事実なら、小池氏の「日本をリッセットする」との発言を信じた国民がバカだったのか?小池氏はきちんと説明すべきだろう。これでは政権選択選挙ではなく改憲実現選挙なのである。このままでは小池氏の「希望の党」は、国民には「失望の党」になるであろう。
ところが民進党が解党の決意で「希望の党」に流れ込んだのは、「どんな手段を使っても安倍政権を終わらせる」(前原)との決断からであった。ところがその後の事態は小池氏は踏み絵を踏ませることで野党を分断することに成功した。
小池氏の「日本をリッセットする」とは改憲を成功させる陰謀に他ならなかったのでは?との疑問が出ている。小池氏の「三都物語」とはあの右翼政党であり、利権の再分配と改憲の維新と協力するというのだ。つまり今回の安倍の解散は改憲勢力の拡大が真の狙いではないのか?との疑問が出てくるのである。
月刊誌「選択」の10月号は「小池と安倍の八百長試合」と題し、副題で「総選挙後は改憲勢力拡大へ」と、今回の安倍の解散があらかじめ小池と企んだ八百長試合だというのである。これが事実なら小池は国民をだまし、改憲を実現しょうという政治的詐欺師である。同記事によれば5月11日に小池氏が首相官邸で安倍首相と会談した際、小池は安倍首相の憲法9条に自衛隊の存在を明記する改憲案に賛意を示したという。
これが事実なら小池の「希望の党」結党は安倍と打ち合わせずみの「八百長試合」となる。結果野党第1党の民進党が消え、改憲政党ができたことになる。小池氏の「日本をリッセットする」とは安倍政権を倒すことではなく、安倍の改憲を支えることだったのではないか?との疑いが出てくる。小池氏と前原氏との会見はどのようなものであったのか?両氏は説明する義務がある。
公明党が改憲に後ろ向きの態度を明らかにしたことが、安倍が「八百長試合」を企み、総選挙後は改憲勢力の拡大を実現する筋書きなのだという?これが事実なら、小池氏の「日本をリッセットする」との発言を信じた国民がバカだったのか?小池氏はきちんと説明すべきだろう。これでは政権選択選挙ではなく改憲実現選挙なのである。このままでは小池氏の「希望の党」は、国民には「失望の党」になるであろう。
スポンサーサイト

<<総選挙で「日本核保有論」の是非も問え! | ホーム | 小池氏は選挙前の姑息な選別をやめよ!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |