fc2ブログ

北朝鮮軍事解決が及ぼす北東アジアの激変とリスク!

アメリカも中国もこれまで朝鮮半島の対立の現状固定化に利益を見出してきた。中国は自国とアメリカの勢力圏の緩衝地帯として北朝鮮を位置付け、アメリカは韓国・日本を従属下に置くため、38度線の軍事的脅威を必要とした。ところが北朝鮮の核ミサイルがアメリカの脅威となるに及んでこれ以上北朝鮮の核・ミサイル開発を容認できない事態となった。

もし米・中が北朝鮮の核武装を容認すれば韓国と日本は核武装に踏み切るであろうし、これは両国の政治軍事的自立であるので米・中は必ず避けるであろう。そうすると北朝鮮の現政権を潰し、中国・アメリカが容認できる穏健な政権を打ち立てる可能性が一番強いのである。

南・北の統一は米・中は共に避けるであろうから、北朝鮮の親中政権樹立が一番可能性が強い。つまり金正恩体制の変更なら中国はアメリカの軍事介入を容認する可能性が強い。北朝鮮のような軍事独裁国家は最高指導者が死ねばたやすく崩壊する。それはイラクのフセイン体制の崩壊や、リビアのカダフィ政権を見れば明らかだ。

北朝鮮問題が複雑なのは北朝鮮へのアメリカの軍事介入は、中国の容認の範囲であれば限定的で可能であろう。北朝鮮は中国の支持なしには継戦能力はない。ロシアも欧米の経済制裁下ではアジアで戦争を支援する余裕はない。

アメリカにとっての問題は、中国が北朝鮮とアメリカの戦争を意図的に泥沼にし、アメリカの経済的衰退を画策しないか?という危険である。中国は「一帯一路」の覇権戦略を持っており、北朝鮮の力を利用してアメリカに出血を強いることでアジアの覇権を手に入れようとしないか?これはアメリカが最も警戒しており、だからトランプは日米の同盟を最も重視しながら北朝鮮対応を進めなければならないのである。トランプの軍事介入の後に戦争費用の負担を日本と韓国に求めることは確実なのである。戦費負担を日本は覚悟しておくべきだ。対米従属の下では避けられないであろう。

トランプの困難は軍事介入が在日米軍や在韓米軍、さらには日本と韓国の核被害を招くことだ。少ない被害で北朝鮮の体制変換をやれるかどうかが軍事介入の戦術的カギなのである。これはトランプの政治的・軍事的リスクである。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

SEO対策:政治