政治のための経済運営が経済危機を生む?
安倍右翼政権を支えるために日銀がリスクの高い政策を続けている。日銀が国債を買い、国際保有残高を年80兆円も増やす政策がいつまでも続けられるわけがない。日銀が不動産投資信託や株式投資信託まで買い上げる。公共事業をばら撒いて選挙に向けて景気を上向かせる政策だ。
この日銀の政策を「異次元緩和」と呼ぶ。これがデフレ対策だというのだから笑わせる。中央銀行はいつから政治的思惑の道具になったのだろうか?日銀は政治の道具ではなく、国民経済の健全な発展のための役割が求められているのではないのか?
日銀の「異次元緩和」が失敗した時、日本経済が大破綻を迎えることになる。「異次元緩和」で株価が一時的に上がっても、実体経済が発展していなければやがて暴落することになる。その時国家的金融危機が日本の国民を苦しめることになる。
労働分野の規制緩和の政策が、企業の目先の利益のために行われる。しかしこの政策を続ければ企業は設備投資なしで超過利潤に有り付ける。いま必要なのは小手先の策ではなく、賃金の大幅アップで個人消費を拡大し、省力化投資を引き出す政策なのだ。法律を改悪して超過利潤を増やす規制緩和政策は国民経済を縮小再生産へと導くのである。
しかし政治家が企業から政治資金を得ている以上、目先の利潤追求の労働分野の規制緩和の政策が続くことになる。雇用の非正規化が進み、雇用が不安定化し、失業が拡大し、野蛮な搾取化が進行する。労働の奴隷労働化が進行している。
国家の借金を増やし続けて、公共事業をばら撒き続ける政策がいつまでも続くはずがない。経済が回復すれば株価は上がる。しかし安倍政権の政策のように、株価を上げても経済は回復するわけではない。株価上昇は経済回復の結果であり、この結果を原因にすることは出来ないのである。
安倍政権の「アベノミクス」と呼ばれる「異次元緩和」はブルジョアジーの世界観を反映した政策と言うしかない。それは「われ亡き後に洪水は来たれ!」という世界観の政策的反映なのである。
この日銀の政策を「異次元緩和」と呼ぶ。これがデフレ対策だというのだから笑わせる。中央銀行はいつから政治的思惑の道具になったのだろうか?日銀は政治の道具ではなく、国民経済の健全な発展のための役割が求められているのではないのか?
日銀の「異次元緩和」が失敗した時、日本経済が大破綻を迎えることになる。「異次元緩和」で株価が一時的に上がっても、実体経済が発展していなければやがて暴落することになる。その時国家的金融危機が日本の国民を苦しめることになる。
労働分野の規制緩和の政策が、企業の目先の利益のために行われる。しかしこの政策を続ければ企業は設備投資なしで超過利潤に有り付ける。いま必要なのは小手先の策ではなく、賃金の大幅アップで個人消費を拡大し、省力化投資を引き出す政策なのだ。法律を改悪して超過利潤を増やす規制緩和政策は国民経済を縮小再生産へと導くのである。
しかし政治家が企業から政治資金を得ている以上、目先の利潤追求の労働分野の規制緩和の政策が続くことになる。雇用の非正規化が進み、雇用が不安定化し、失業が拡大し、野蛮な搾取化が進行する。労働の奴隷労働化が進行している。
国家の借金を増やし続けて、公共事業をばら撒き続ける政策がいつまでも続くはずがない。経済が回復すれば株価は上がる。しかし安倍政権の政策のように、株価を上げても経済は回復するわけではない。株価上昇は経済回復の結果であり、この結果を原因にすることは出来ないのである。
安倍政権の「アベノミクス」と呼ばれる「異次元緩和」はブルジョアジーの世界観を反映した政策と言うしかない。それは「われ亡き後に洪水は来たれ!」という世界観の政策的反映なのである。
スポンサーサイト

<<日本人として恥ずかしいヘイトスピーチ! | ホーム | 中国の「真珠の首飾り」はインド洋戦略だけではない!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |