アメリカのトヨタ叩きの汚い手口!
昨年初めから春にかけ、トヨタ製自動車の急加速問題をアメリカメディアは集中豪雨的に報道した。この結果トヨタ自動車が受けたアメリカにおけるブランドイメージの打撃は深刻なものとなった。アメリカ市場では昨年新車販売台数が前年比11%増となったが、トヨタの販売台数はマイナスとなった。
元々トヨタ自動車のアメリカへの進出は、アメリカ政府が雇用創出のために求めたものであった。ところがトヨタがGМを追い越す勢いとなると、手のひらを返すかのようにトヨタ叩きを行ったのである。
トヨタは難癖ともいえるアクセルぺタルの不具合で、約750万台のリコールと約40億円の罰金を受けている。
そしてトヨタは電子制御システムの「欠陥」騒ぎで未だに数多くの損害賠償訴訟を抱えている。
アメリカ政府は、2月8日トヨタ製自動車の電子制御問題での結論を出した。今頃になって米運輸省は「欠陥は見つからなかった」と発表したが、この報道はごく短く・形式的に報じられただけだった。
トヨタ自動車はかって、アメリカ政府の要請でGМの再建のために技術協力をしている。
そのことを合わせて考えるとアメリカは「恩を仇で返した」と言えるのである。
我々が、アメリカとの自由貿易を意味する「TPP」に反対するのは、アメリカの言う「自由貿易」がイカサマであるからで、覇権主義丸出しのアメリカのやり方の下では、どうせ不公正な貿易となるからである。
アメリカ政府が、トヨタ車製自動車の電子制御システムに難癖を付けたのは、トヨタの競争力を不正に奪い取るためであり、またその技術を奪い取るためであるとしか言いようがない。
何が「日米同盟」か、我々は支配従属の同盟など断固拒否するものである。
権力を盾に日本の首相の首を好き勝手に挿げ替えるアメリカのやり口にはうんざりだ。恥を知れ!
アメリカとのTPPを推進している菅政権の人達は売国的な人達であり、これは危険この上ないことなのだ。
日本企業にとって、アメリカ市場進出は収奪のカモにされるだけなのだ!
菅政権の進める消費税増税とTPPは、アメリカ政府の要求から出てきたものなのだ。
元々トヨタ自動車のアメリカへの進出は、アメリカ政府が雇用創出のために求めたものであった。ところがトヨタがGМを追い越す勢いとなると、手のひらを返すかのようにトヨタ叩きを行ったのである。
トヨタは難癖ともいえるアクセルぺタルの不具合で、約750万台のリコールと約40億円の罰金を受けている。
そしてトヨタは電子制御システムの「欠陥」騒ぎで未だに数多くの損害賠償訴訟を抱えている。
アメリカ政府は、2月8日トヨタ製自動車の電子制御問題での結論を出した。今頃になって米運輸省は「欠陥は見つからなかった」と発表したが、この報道はごく短く・形式的に報じられただけだった。
トヨタ自動車はかって、アメリカ政府の要請でGМの再建のために技術協力をしている。
そのことを合わせて考えるとアメリカは「恩を仇で返した」と言えるのである。
我々が、アメリカとの自由貿易を意味する「TPP」に反対するのは、アメリカの言う「自由貿易」がイカサマであるからで、覇権主義丸出しのアメリカのやり方の下では、どうせ不公正な貿易となるからである。
アメリカ政府が、トヨタ車製自動車の電子制御システムに難癖を付けたのは、トヨタの競争力を不正に奪い取るためであり、またその技術を奪い取るためであるとしか言いようがない。
何が「日米同盟」か、我々は支配従属の同盟など断固拒否するものである。
権力を盾に日本の首相の首を好き勝手に挿げ替えるアメリカのやり口にはうんざりだ。恥を知れ!
アメリカとのTPPを推進している菅政権の人達は売国的な人達であり、これは危険この上ないことなのだ。
日本企業にとって、アメリカ市場進出は収奪のカモにされるだけなのだ!
菅政権の進める消費税増税とTPPは、アメリカ政府の要求から出てきたものなのだ。
スポンサーサイト

<<菅首相のロシア挑発発言の狙い! | ホーム | 孤立するアメリカに追随する菅政権!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |