fc2ブログ

政権の受け皿を作れない野党の無力!

政党の数は数え切れないほどあるが。与党の自民・公明に対抗するには経済の成長路線に転換できないこと、物価高も無策、この経済政策の1点で政権の受け皿を作らねば、細切れ野党に勝ち目はない。公約に、できもしないことを並べるより、統一戦線政策で政権の受け皿を作り国民の期待に応えることが重要だ。ところが野党の多くが自民党に媚びを売り、野党のくせに政治の転換を語らないのだからあきれる。

国民は選挙が民意を反映しないと経験で知っている。だから日本は投票率も低いのである。選挙の時だけ、耳障りの良いことを約束しても、大衆は選挙では政治が変わらないことを経験で知っている。議会とはふつう階級間の利害の調整の場だが、日本ではその機能さえ不十分にしか行われていない。

消費税増税は当初「福祉のための財源」と言われましたが、その後福祉は切り捨てられるばかりで、実際には法人税減税の予算になっています。つまり議会政治とは欺瞞を特徴としている。各野党の選挙公約は消費税をなくするとか、実現できないことばかり並べて初めから欺瞞的公約と分かる。

自公政権が失敗しているのは経済政策だ。この1点で成長路線回帰の「政権の受け皿」をなぜ作らないのかと不思議になる。統一戦線政策で経済政策の転換を図らないと日本の明日はない。しかし各野党の中に政権の受け皿を作るだけの指導者が見当たらない。本日の朝日新聞には、参院選が公示されたばかりなのに、自公が過半数の確保が確実であるかの記事が掲載される始末だ。これでは政治の転換を求める庶民の声は実現するすべもない。日本の国政選挙の投票率が低いのは庶民の期待に野党がこたえられない結果だと思う。
#国政選挙
スポンサーサイト



コメント

日本は細切れ政党

 政権交代は無理です。
  野党は能無しで大衆の願望が分かっていない。
   自公政権はうんざり、受け皿がない選挙は投票の意味がない。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

SEO対策:政治